一、初めに 二、室町幕府雑学記 三、室町人物記 四、黎戦記(本編) 五、黎戦記(おまけ)
TOP > 二、室町幕府雑学記
ここでは、室町時代の各時期の出来事を史料に沿って解説して行きますが、
この時代を本質的に理解するために必要な知識と感覚が身に付くように、話を進めて行きたいと思います。
歴史って、出来事の年号や『結果』だけを個別に並べられても、
「へー、ふーん、で?」で終わってしまいますが、
原因と結果を意識して本質から読み解く時、そこには歴史の『流れ』が見えて来ます。
歴史研究とは本来、『結果』を知ることが終わりなのではなく、
『流れ』の中から法(のり)を導き出すことに、その最終目標が有ります。
「過去」がその形を変えながら流れ着いた先が「今」であり、
「今」をたどれば、途切れることのない軌跡が「過去」に繋がっています。 確かな意味を持って。
500年以上も前の話だけど、たまにはあの時のこと、懐かしく思い出してみませんか?
※現在、この続きをブログ『Muromachi通り』の「チラ裏シリーズ」で適当に展開しています。
大雑把ですが、とりあえず「『応仁の乱』とは何だったのか?」というとこまでは掴めるに違いない。
応仁期間のブログ記事のまとめは、「チラ裏総目録「応仁世代」」を御覧下さい。
(2014年10月1日)